【企業名】株式会社 中嶋屋本店
- 【最終更新日】2020年12月23日
所在地 | 〒851-2212 長崎県長崎市畝刈町1613-101 |
---|---|
工場所在地 | 〒851-2212 長崎県長崎市畝刈町1613-98 |
代表者氏名 | 中嶋 恒治 |
電話番号 | 095-850-6311 |
FAX番号 | 095-850-6343 |
ホームページ | https://www.nakasima-inc.com |
販売サイト |
メッセージ
事業者登録商品
登録数29件
-
焼きあご
秋にとれる飛び魚を炭火で焼いたもので、今では少ない伝統的な製造商品です。
かつおミニパック
厳選したカツオのみを原料として使用し、血合いを取り除いています。
うまかだし(かつお味)
うまかだしシリーズは化学調味料はもちろん、塩も使用せず自然の風味を生かすことを重視しました。
かつお本枯れ削り
カビ付けと天日干しを3回以上繰り返して作り上げた本枯れ節の削りです。
本枯れ血合い抜き手もみカツオ
一般的な枯節よりも多くカビ付けを繰り返し行った鰹節を使用しております。
さくら鰹
中嶋屋本店最高品質のかつおを、職人の技術で極限まで薄く削りました。 JAS認定商品です。
さくら鰹 5P
中嶋屋本店最高品質のかつおを、職人の技術で極限まで薄く削りました。 JAS認定商品です。
かつお粉
常備しておくと便利なだし粉。うまかだしパックと一緒に使ったりそのままお料理にふりかけたり普段のお料理にさらにコクと深みを持たせます。
うまかだし(いりこ味)
うまかだしシリーズは化学調味料はもちろん、塩も使用せず自然の風味を生かすことを重視しました。独自の製法により「いりこ」特有の生臭みが少ない出汁がとれます。
花ふりかけ
昔、商売で忙しい母が手軽なおかずとして作ってくれた佃煮です。 簡単だけど飽きのこない味です。
南蛮いりこ
第41回長崎県水産振興祭で長崎県信用漁業協同組合連合会会長賞を受賞しています。
ゆで干し大根
ゆで干し大根専用の品種を使い、とれたての大根を茹で、1~2昼夜、冬の寒風の下で天日乾燥して作ります。
銀たれ煮干し(片口いわし)
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
背黒タレ煮干し(片口いわし)
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
食べるいりこ
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
煮干し(片口いわし)
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
青さ
毎年春先にとれる青さです。寒い時期の香りの立ったものに限定しています。
あじ煮干し
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
かえりじゃこ
担当者が直接目と舌で確認して厳選した原料を使用しております。
焼あごだしパック
うまかだしシリーズは化学調味料はもちろん、塩も使用せず自然の風味を生かすことを重視しました。水揚げされたばかりの長崎県平戸産あご(飛び魚)を厳選し、炭火で焼く伝統的な「生焼き」手法で焼き上げています。
花かつお
厳選した一本釣りカツオのみを原料として使用しています。
うまかだし(混合)
うまかだしシリーズは化学調味料はもちろん、塩も使用せず自然の風味を生かすことを重視しました。
だし一族(混合削り)
厳選した国産の鰹節、宗田鰹節、サバ節を使用しております。